全エントリー一覧
-
276.何これ?ポリコレ ~正義の顔した言葉狩り~
-
275.六十の手習い ~花團治、レクリエーション介護士になる~
-
274.じぃじの桜(兵庫県勤務医ニュースより)
-
273.ダルマの伝言~市民はいつも知らされない~
-
272.黒歴史という財産~”弱さ”は身を助ける~
-
271.戦う女子のヒストリー~我が家のプリキュア攻防戦~
-
270.男の井戸端会議~落語家ミドルチーム奮闘記~
-
269.公共の授業~論破で未来は創れない~
-
268.パワハラマンション~壁に耳あり、近所にヒヤリ~
-
267.40年目の赤っ恥~落語のなかの人権問題~
-
266.将来、教育に携わるあなたへ(子ども教育学科の感想文より)
-
265.先生よりも、知ってるで!~明るい夜間高校~
-
264.昔々あるところで…ではなくなった戦争~切実から生まれた芸術~
-
263.泣いた赤鬼~アイツはヨソ者やと彼らが言った理由~
-
262.地雷を踏んだ「自称イクメン」~「ぼく食べる人」から半世紀…~
-
261.「ジョーシキ」という先入観 ~「米朝」だって、間違ってるかもしれないじゃない?~
-
260.一見さんお断り~一期一会を100倍ステキにする方法
-
259.最後の贈り物~笑いと、涙と、あの人と~
-
258.ウィル・スミスのビンタ~何を笑うか?~
-
257.ホンマのお母さんて、何や?~言えなかったひと言…~
-
256.ふるさと~肥溜め踏みし、かの頃~
-
255.雪駄とサンダル~なぜ踵を出して歩くのか~
-
254.おじいちゃんのざんげ~戦争を知らない子どもたち~
-
253.学校のいごこち~彼らがいたからぼくは不登校にならずにすんだ~
-
252.仁鶴師匠と敏江師匠~二代目春蝶生誕祭に寄せて~
-
251.ビル・ゲイツなぼく~”皿洗い”に救われる~
-
250.軽口仁輪加・考~春團治・五郎兵衛一門とニワカの深~い関係~
-
249.鶴の恩送り~弟子にしたのは俺や、辞めさすのも俺や~
-
248.その「正義」が笑顔を殺す~突然、殺人犯にされた男の10年間の闘い~
-
247.時代に翻弄された落語家~初代&二代目・花團治クロニクル
-
246.戦時下を生きた芸能~”笑い”という名の毒を飲む~
-
245.澤田隆治先生ありがとうございました。
-
244.ツラくとも、クサれども~それでも笑いが必要~
-
243.つぶれない店のヒミツ~こうしてぼくはズブズブになった~
-
242.良縁のススメ~今日、運命の人に出会えるかもしれないじゃない~
-
241.「かわいそう」という名のナイフ
-
240.うちのムスメは何でも食らう~優しい文化を召し上がれ~
-
239.それしかないわけないでしょう~大人はけっこう間違える~
-
238.あめあめふれふれ父さんが…
-
237.賛否両論バンザイ!~大阪万博2025ロゴマークに寄せて~
-
236.ヴィバルディの”虫のこえ”~さて鈴虫は何と鳴く?~
-
235.リメンバー・ミー~思うことは活きること~
-
234.当たり前の向こう側~そして、彼女はオッサンになった~
-
233.神様・仏様・アマビエ様~よくもわるくも妖怪のせい~
-
232.祝うて三度でご出棺~別れの言葉はサヨナラじゃなくて~
-
231.黒子に魅せられて~家とブロマイドとぼく~
-
230.コロナ狂騒曲~ぼやきたいのはやまやまですが…~
-
229.左利きが抱えるもの~”甘夏とオリオン”の世界にたゆたう~
-
228.あの娘を好きになったワケ~態は口ほどにモノを言う~
-
227.初高座の想い出~師匠のペップトーク~
-
226.注文の多い落語塾~「愚か塾」の扉を叩く前に~
-
225.揺れる~大人ブランコのススメ~
-
224.すべてはアフターのために~神管寄席後記~
-
223.壁に耳あり障子に目あり、弟子の背後に師匠あり~師匠はいつだって見守ってくれていた~
-
222.初めてあぐらをかいた日~師匠からのお免状~
-
221.勘違いな「コミュ力」~お喋りにご用心~
-
220.独りよがりなお喋り~”習う”って、羽に白いと書くんやで~
-
219.繊細なコロス~2018M-1グランプリより~
-
218.思いやりの破門~死に際に見せた師匠の流儀~
-
217.顧客ファースト~まずは目の前のお客様から~
-
216.やるかやられるか~師匠と弟子の奇妙な関係~
-
215.指南・考~導く方向・見つける方法~
-
214.「笑われる」ぼくが、「笑わせる」喜びに目覚めた瞬間~二代目春蝶とWヤング・平川幸雄師匠との共通点とは?~
-
213.野球嫌いなぼくが何故「虎キチ」師匠に入門を乞うたか?~アカン奴ほど愛おしい~
-
212.6月15日に思うこと~大阪大空襲と花團治~
-
211.ハロー効果~座布団までの歩み~
-
210.「月亭可朝」と「若井はやと」の伝説~誰が喋ってもオモシロイ台本でウケてもオモシロないがな~
-
209.命懸けの道成寺~能はロックだ!?~
-
208.映画『福井の旅』と『男はつらいよ』~はみ出しものの視点から~
-
207.叩きとバランス~相撲と合気道に落語を教わった~
-
206.祝・四代目春團治襲名~まるでコント?!な三代目&四代目の思い出~
-
205.談論のすすめ~ディベート反対のためのディベート~
-
204.象引物語~泣いたり笑ったり、怒ったり……とかく桂福車は忙しかった~
-
203.努力って嫌な言葉ですな~芸の歪みは身体の歪みから~
-
202.客いじりのある高座風景~言霊から漫才まで~
-
201.知らないことからアハ体験~落語の授業にて~
-
200.センセ、着物って逆さに着たらアカンの?~落語の授業にて~
-
199.春蝶兄さんが生きてはったらなぁ~四代目桂春団治とぼくの因縁~
-
198.せぬひまがおもしろい~はたしてぼくは待ちぼうけのとき、どんな顔をして立っているのだろうか?~
-
197.不足は創造の源~落語と映画と土団子~
-
196.先代桂春蝶「最後の晩餐」~刺客?となった笑福亭福笑~
-
195.”離見の見”と”目前心後”~駅ナカ・デイパック禁止令~
-
194.叱るむつかしさ・叱られるありがたさ~落語の授業にて~
-
193.楽しい「声」で賑わいを~落語と狂言のワークショップin大阪福島さばのゆ温泉~
-
192.芸人の危機管理~アドリブとは備えのことなり~
-
191.復幸を目指して~熊本地震復興支援『笑顔を届ける落語会』後記~
-
190.喜六になりたい~ロールモデルとしての落語~
-
189.悪事も善事も千里を走る~見てる人は見てるもんです~
-
188.繊細な鬼瓦~六代目松鶴師匠の思い出~
-
187.おしゃべりはやめて~弟弟子のこと、愚か塾のこと~
-
186.わからんけどわかった~古典芸能はアタマに気持ちイイ!~
-
185.テレマンと落語~すべてはカーテンコールのために~
-
184.耳で覚える~落語のお稽古~
-
183.落語はビジネスに活きる!?~愚か塾の場合~
-
182.天下一の軽口男~何を笑うか~
-
181.不況になればお笑いが流行る?~落語と狂言の親密な関係~
-
180.親子チンドン~うちの居場所、見つけてん~
-
179.落語と狂言はさも似たり~落語家による落語と狂言の会・やるまいぞ寄席~
-
178.バッハ『農民カンタータ』~せまじきものは宮仕え~
-
177. 15年ぶりの再開~ぼくが狂言を学んだ理由~
-
176.芸人はモノを食むな~師匠に学んだ酒の美学と反面教育~
-
175.最強のモタレ芸・チンドン~路上の達人から板の上の妙手へ~
-
174.伝承と継承~繁昌亭と夏目漱石~
-
173.生きてはったら75歳~寝小便もお家芸のうち~
-
172.恩送り2~先代春蝶門弟として~
-
171.落語に見る「聴き上手」~喜六の場合~
-
170.嫌われもしない奴は、好かれもしない~二代目春蝶のコトバ~
-
169.江戸落語にあって上方落語にないもの~例えば真打制度~
-
168.熊本で”笑顔を届ける落語会”~まずは「息を吐く」ことから~
-
167.岡目八目、離見の見~自分ドラマを楽しむ~
-
166.劣等感のチカラ~落語に学ぶコミュニケーション術~
-
165.アノネ、がんばらなくてもいいからさ~熊本の友からもらったコトバ~
-
164.暴力に屈しない~生きててよかった~
-
163.劣等感バンザイ!!!~不足から満足へ~
-
162.桂ざこ團治襲名か?~我ら日本團治!~
-
161.宛先のない手紙は届かない~みなさん・あなた・わたしのベクトル~
-
160.正論って、正しいんやろか?~萬歳の起源より~
-
159.東京進出を拒んだ二代目春蝶~大阪落語の発祥から形成まで~
-
158.落語的編集稽古の薦め~プロにはプロの理屈があんねん~
-
157.恩送り~師匠のおかげです~
-
156.池田市・タスマニア州ローンセストン市・姉妹都市提携50周年記念~相原正明写真展~
-
155.春團治師匠のサプライズ~いたずら小僧の真骨頂~
-
154.正月なので獅子舞について考えてみた~チンドン屋の流儀~
-
153.病いはことばから~看護と狂言~
-
152.自分以外はみな先生~夜間高校で学んだこと~
-
151上方落語の復活~戦後70年~
-
150.告別式での万歳三唱~石塚克彦先生、ありがとうございました~
-
149.弟子の決断・師匠の覚悟(新聞コラム版)
-
148.憧れの恋雅亭~花團治襲名記念公演~
-
147.大須大道町人祭~投げ銭の嬉しさ~
-
146.師匠自慢~繁昌亭落語家入門講座~
-
145.心と身体に古典芸能(狂言エクササイズ)
-
144.バッハと落語~関西室内楽教会の皆さんとともに~
-
143.大須大道町人まつりに出演します~相方の狂言指導について~
-
142.生まれ故郷~負の思い出より~
-
141.「襲名披露イン国立演芸場」後記
-
140.蝶六改め、三代目桂花團治襲名披露・東京公演ゲスト
-
139.襲名秘話~サプライズゲスト~
-
138.襲名秘話~東京公演に向けて~
-
137.実演販売~マーフィー岡田氏に遭遇した~
-
136.襲名秘話~後ろ幕の革命~
-
135.襲名秘話~写真家との出会い~
-
134.襲名秘話~船乗り込み3~
-
133.襲名秘話~船乗り込み2~
-
132.襲名秘話~船乗り込み1~
-
131.船乗り込み~穀雨と共に~
-
130.襲名挨拶まわり
-
129.露の都の育て上手・教え好き~繁昌亭入門講座16期・後記~
-
128.襲名披露成功祈願”船乗り込み”石橋商店街にて
-
127.落語にこだわり続けた初代、二代の花團治
-
126.落語の授業のつくり方
-
125.池田駅前・栄町商店街~落語ミュージアム
-
124.パンソリ・浪曲・落語のピッチ
-
123.落語のすすめ~きたまえ亭コラム全12編~
-
122.風になりたい~町おこしとしての芸能~
-
121.声のちから
-
120.お茶子さん~かすみ草という美学~
-
119.授業風景~大阪青山大学「言語文化論」~
-
118.蝶の花道~蝶六の名の由来~
-
117.チンドン・あめちゃん・寄席囃子
-
116.「ホモと落語」考
-
115.再開「落語と狂言の会」
-
114.蝶の花道
-
113.会社に入ったら三年間は「はい」と答えなさい
-
112.劇表現を教育に”ぼくのお父さんは桃太郎ってやつに殺されました”~大阪青山大学学生の皆さんへ~
-
111.劇表現を教育に~大阪青山大学学生の皆さんへ~
-
110.避難する権利を認めてほしい~ある一家の場合~
-
109.狂言表現を教育に生かす~大阪青山大学学生のみなさんへ~
-
108.今年も落語の授業が始まりました~大阪青山大学「子ども教育学科」学生の皆さんへ~
-
107.督促に学ぶ落語の効用~”督促OL修行日記”から~
-
106.桂春駒兄貴を偲んで~ツンデレの人~
-
105.稽古人に育てられる日々~『愚か塾』発表会後記~
-
104.福井の町づくり、人おこし、こけら落とし
-
103.第8回・落語教室『愚か塾』の発表会
-
102.異国の地に修行する日本人アーティスト
-
101.授業という名の井戸端会議~「教える」から「教わる」へ~
-
100.百回目につき「駄洒落」特集!ああ『大語海』!!ああ『ビックリハウス』!!!
-
99.リアルかリズムか 繁昌亭落語家入門講座12
-
98.草落語の時代 繁昌亭落語家入門講座11
-
97.わらいばなしに涙する 追悼・桂文春くん
-
96.1000人の謡い SARUGAKU祭2
-
95.わが町の誇り SARUGAKU祭1
-
94.ヒーローの条件
-
93.リラックスな緊張 繁昌亭落語家入門講座10
-
92.「怪談」を踏み外す
-
91.こぼれるものわらいをつかむ ”川柳と落語”考
-
90.”修行論(内田樹)”より 繁昌亭落語家入門講座9
-
89.弟子の決断・師匠の覚悟
-
88.モードを取り込む コトバとカラダの作法より
-
87.声に出す日本語 ようこそアーティスト2
-
86.オチってなあに? ようこそアーティスト1
-
85.叱られて
-
84.彼が落語家になった理由 繁昌亭落語家入門講座8
-
83.落語の効用について 繁昌亭落語家入門講座7
-
82.愛のメモリー 松崎さんに学んだこと
-
81.阿呆に寄せる眼差し 繁昌亭落語家入門講座6
-
80.ナゾランケイコ 世阿弥考2
-
79.天ぷらと落語 繁昌亭落語家入門講座5
-
78.作為・無作為 世阿弥考
-
77.名曲ワライ 「愚か塾」落語発表会
-
76.「贈与」で送る落語界
-
75.牛に引かれて 天神祭り其の4
-
74.指南の技 繁昌亭落語家入門講座4
-
73.合わせ鏡・愚家楽記さんの巻 愚か塾発表会
-
72.保育士のための落語 大阪青山大学
-
71.声に出して聴く落語 フレイムハウス
-
70.わたしはすごい 回想法2
-
69.魚と牛と遊郭と 天神祭其の3
-
68.落語の方法 大阪シナリオ学校
-
67.落語エクササイズ いきいきエイジングセンター
-
66.個性って滲み出るもの 繁昌亭落語家入門講座3
-
65.お出かけ回想法(非薬物療法)
-
64.天神さんの涙雨 天神祭り其の2
-
63.日本三大祭り 天神祭り 其の1
-
62.見立ての日本文化・住まいのミュージアム
-
61.落語に生きるバックボーン・楽走さんの巻
-
60.春団治 初代・二代目法要
-
59.愚か塾の落語発表会6月1日(土)
-
58.教えて教えられる 繁昌亭落語家入門講座2
-
57.ふるきゃらとガチ袋
-
56.ふるきゃらと先代春蝶
-
55.破門騒動と桂雀喜くん
-
54.久留島武彦、それからそれから、稗田阿礼。
-
53.You Raise Me Up IN 大阪城ホール
-
52.秋田實と大阪シナリオ学校
-
51.フラジャイル~弱さからの出発~
-
50.繁昌亭の楽屋番のこと、師弟のこと
-
49.久留島武彦、それから
-
48.繁昌亭落語入門講座
-
47.密息2~日本のアンデルセン~
-
46.密息
-
45.月見座頭
-
44.シンディ・ローパー
-
43.心身一如
-
42.妄想福井
-
41.風の丘を越えて
-
40.要素・機能・属性
-
39.大根役者の蘇生法
-
38.話し言葉の句読点
-
37.昭和任侠伝
-
36.種を運ぶ
-
35.カチューシャの歌
-
34.師弟の親子
-
33.セラピー牧場と落語
-
32.グーチョキパー
-
31.六代目松鶴師匠
-
30.森田療法
-
29.チンドン屋
-
28.ティッシュ配り
-
27.知文術
-
26.落語の早朝稽古
-
25.笑いの基底にあるもの
-
24未知の世界
-
23.態は口ほどにモノを言い
-
22.緊張の薦め
-
21.分からんけど分かった
-
20.編集稽古
-
19.四股踏みレッスン
-
18.古を稽ふる
-
17.心身と発声
-
16.落語の体験授業
-
15.落語の立ち位置
-
14.アドリブ考
-
13.照らされて
-
12.落語発表会パンフより 1
-
11.実況アナウンサー・吉田勝彦先生
-
10.人は変われる
-
9 .なぜ落語の道を選んだか?
-
8.聴く・学ぶ
-
7.書くということ
-
6.一喋って十伝える
-
5.明日あると思う心のあだ桜
-
4.笑わさん稽古
-
3.気づくということ