fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

122.風になりたい~町おこしとしての芸能~

「僕らはさあ、
結局、土にはなれないんだよね。
だから、せめて風になってさ、
種をさ、そこにね、
落としていこうと思うんだよ」


ぼくが劇団ふるさときゃらばんに客演として全国を回っていた頃。
今から15年前の平成11年、ぼくが36の時だった。
とある旅館のロビーで深夜、劇団員の一人がそう語った。

以来、この言葉がずっとぼくの頭のなかにこびりついている。

舞台パンフレット ふるさときゃらばん「男のロマン女のフマン」(1995年) 作 石塚克彦/纐纈俊郎 演出 石塚克彦 出演 谷内孝志/天城美枝/大河原もと子/五城目大五郎/はまち香/三戸亜純/岡山謙司舞台パンフレット ふるさときゃらばん「男のロマン女のフマン」(1995年) 作 石塚克彦/纐纈俊郎 演出 石塚克彦 出演 谷内孝志/天城美枝/大河原もと子/五城目大五郎/はまち香/三戸亜純/岡山謙司
()
アットワンダー

商品詳細を見る

ぼくが初めて観た劇団の芝居。ちなみにぼくが客演させてもらったのは『パパは家族の用心棒』という芝居だった。


ふるさときゃらばんは、村から村へ。
全国に元気を届け続けた。
どこの町にでもあるような
フツーの人々のフツーの暮らしを描いた。
ここらは落語とよく似ている。
「農村ミュージカル」という触れ込みで紹介されることが多かった。

たとえ1000人しかいない村でも800人を動員した。
公演の多くは、小学校の体育館を借りて行われた。

当時、ぼくは演出家の石塚勝彦先生のこんな言葉を覚えている。

「ぼくにはさあ、
創作能力なんてないんだよね。
だって、
スタッフが取材してきた
町の人々の生の声を、
そのままそこに再現しているだけだよ」


ぼくはそう言い切る石塚先生を心底格好良いと思った。
真実にこそユーモアがあると確信した。

イギリスの劇作家・バーナード・ショーがこんな言葉を遺している。
My way of joking is to tell the truth; it's the funniest joke in the world.

私にとってジョークとは、
真実を語ることだ。
それは世界で最も面白いジョークなのだ。


『ふるきゃら』の前身は『統一劇場』という劇団だった。
山田洋次監督がこの劇団をモデルに一本の映画を発表している。

同胞 [DVD]同胞 [DVD]
(2009/12/23)
倍賞千恵子、寺尾聰 他

商品詳細を見る


当時の思い出として今でも強烈に覚えているのは、
やはり、現地の公演実行委員会の姿である。

劇団はひとつの作品をもって全国を廻るのだが、
次に新作をひっさげて同地を訪れるのは、およそ4年後だった。

実行委員会は町に劇団を誘致しようというところから結成される。
この裏には劇団の制作スタッフらの強い粘りがあった。
その思いに共感した地元の有志たちは、
会場づくりから観客動員まで何から何までこなした。
芝居が終わると、劇団は次の現場へと移動する。
しかし、それをきっかけにそこには強いネットワークが生まれた。


4年後、『ふるきゃら』が再びその地を訪れる頃、
その実行委員会はさらに強固なものになっていた。
ぼくもよく打ち上げの席に参加させてもらった。
そこで語られるのは、
あれからこの同志たちが行ってきた活動内容だった。
芝居主催を機に「町おこし」の輪が生まれていた。



ところで、ぼくはこの一年、
福井駅前の寄席のコーディネートを担当させてもらった。
落語家の番組を組むという役割である。

福井駅前寄席『きたまえ亭』の記事はこちら

毎週のように福井に通いつつ、
ずっとぼくの脳裏にあったのは、
この『ふるきゃら』での出来事だった。

「きたまえ寄席」反省会
福井駅前寄席『きたまえ亭』、反省会の模様


しかし、福井駅前寄席は、一旦休止することになった。

でも、ここで生まれた地元スタッフたちの輪は、
なにものにも代え難い。
きっと次の何かを生むだろうと確信している。
それが落語会に限らなくてもいい。

「町の活性化」

これが一番の目的だったはずである。

せめて風にはなれただろうか。

次に会う日をぼくは心待ちにしている。

きたまえ亭ファイナル縮小版
きたまえ亭。スタッフと共に。


追伸
寄席のパンフレットに毎月、拙文を載せて頂いた。
寄席や落語、町に寄せるぼくの思いを綴っている。
それは是非、次の項をご覧ください。



桂蝶六の公式サイトはこちら
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント

プロフィール

蝶六改メ三代目桂花團治

Author:蝶六改メ三代目桂花團治
落語家・蝶六改め、三代目桂花團治です。「ホームページ「桂花團治~蝶のはなみち~」も併せてご覧ください。

http://hanadanji.net/

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ブロとも一覧

ブロとも一覧

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR