fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

15.落語の立ち位置

全ての表現物はプロパガンダである。
どういう立場から描くかによって同じ歴史上の出来事であっても
全く趣が変わってしまう。

例えば、能や歌舞伎の題材にもなっている「藤戸」の戦い。
今からおよそ800年前、日本では源平の戦いが繰り広げられていた。
藤戸は当時の地名で今の岡山県倉敷市の辺り。
小島が点々と並ぶ比較的浅瀬の多いところだ。
そこで源氏と平家は海を挟んでのにらみ合いを続けていた。
源氏はすぐにでも攻め入りたかったが、
平家に船を取られて身動きが取れない。

一方、平家の方は「敵は船がないのだからどうせ攻めては来ない」と
詩歌や管弦に優雅なひとときを過ごしていた。
この時、源氏の大将佐々木盛綱はある一人の漁師と出会い
名案を授けて貰った。
「この辺りは比較的浅瀬が多いところなので、
その浅瀬を行けば舟が無くとも難なく平氏の陣地にたどりつくことができます」
とその場所まで教えてくれた。

ところが、盛綱はこの恩人ともいうべき漁師を何と
その場でバッサリと斬り殺してしまったのだ。
・・・それから盛綱は見事平氏の陣地に乗り込み、
味方の勝利へと結びつけた。
これが「藤戸」の戦いの大まかなあらすじ。

ところで、盛綱は何故漁師を殺す必要があったのか?

この時の源氏の総大将は源範頼である。
盛綱はその配下にあった。
こういった戦において上手く勝利を治めたとしても
先陣を切ったものとそれ以外では褒美に雲泥の差が生じる。
漁師に方法を教わった盛綱はこの時こう考えた。

「この漁師は同じ源氏の他の者にも教えるに違いない。
そうなると自分への褒美が減ってしまうことになる
・・私には家来がいる。その家来には家族がある。
その彼らの生活を守るというのが大将としての私の使命だ。
・・そうだ。漁師を殺してしまおう」。

さて、歌舞伎ではこの場面の後、馬に跨り英雄然とした盛綱の登場となる。
「家来やその家族の生活をよくぞ守った。それでこそ大将。偉いぞ、盛綱!」
というように歌舞伎において盛綱は大ヒーローとしての描かれ方だ。

一方、能はというとその真逆になる。
最初の場面は、勝利を収めた盛綱が藤戸を治めることになって
当地を訪れた場面から始まる。
と、そこへ現れたのが一人の老婆。

彼女は持っていた蓑を赤ん坊に見立ててこう語り出した。
「私には息子が居りました。女手ひとつで大切に育て、
立派に成人してよく働き本当に親孝行な息子でした。
そんなある日、息子はあるお侍に勝利に繋がる浅瀬の場所を
教えたにも関わらず、あろうことかそのお侍に無残にも
斬り殺されてしまったのです。
この老いさらばえた私はこの先どうやって生きていけばいいのでしょう。
どうか私も同じように殺して下さい」。

しかし盛綱は「それがどうした」と反省の色すらない。
するとその時、海が荒れて一匹の龍神が現れ盛綱に襲いかかった。
龍神は実はこの漁師の化身だった。
盛綱は龍神の前に膝まづき必死で許しを乞うた。
両者を比較すると、歌舞伎でのヒーローが能では全くの悪者である。
ちなみに作品が生まれたのは、明らかに室町の能の方が先で
江戸の歌舞伎はこれを元に作られている。

このように演出が大きく変えられたのには理由がある。
江戸幕府が能の演出を嫌ったからに他ならない。
為政者にとって都合の悪い思想に基づくものは全て排除する必要があった。
それほど幕府の威光は強かったのである。

つまり、歌舞伎が強者の論理なら能は弱者のそれである。
落語は・・勿論、弱者側からのメッセージでなければならないと私は思っている。

能狂言が生まれたのは幕府誕生の前で、
落語の一番華やかな時期は閉幕時以降に迎えているというのは面白い符合だ。

「お前が死んだら真相は全て闇の中だ。すまん。会社のために死んでくれ」。
このような「少数を切り捨て多勢を守る」という社会慣習は

哀しいかな今もなお生きている。(了)
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1:はじめまして by りー on 2012/08/24 at 13:45:04

はじめまして。
今日、初めて訪問させていただきました。
私は落語というものに馴染みなく育ち、
以前NHKの朝のドラマ「ちりとてちん」で、
なんとなく落語の世界があるということを知った程度です。
このページ分の記事をすべて読ませていただきました。
蝶六さまのおっしゃるように落語からはいろいろなことが学べるのですね。
話し手としての蝶六さまの考えられたこと、
思わず、なるほどと感心してしまいました。
また、私が接客などのいろいろなアルバイトのお仕事をしていたときに感じたことがそのまま書いてあり、
とても興味深く読ませていただきました。
人とのコミュニケーション、人を思いやる行動など、
落語からたくさんのことを学べるとは、驚きでした。
今日は、いい勉強をさせていただきました。
ありがとうございます。

2:ご訪問いただき、ありがとうございます。 by 桂蝶六 on 2012/08/25 at 07:02:52

りーさんへ

コメントいただき、ありがとうございます。
私もりーさんのブログ拝見させて頂きました。
とても柔らかくいい文章ですね。
すっと心に届いてきます。
さっそく色々楽曲も検索して聴いてみたりしました。
どうでもいい故事来歴の羅列や知識ひけらかしだけに
終わっている楽曲紹介はどうも苦手ですが、
りーさんの文体や感性は結構好きです。

りーさんはおっしゃってましたよね。

「人の生き方を見ていて、本気で考えている人が少ないのではないか」
「普段から本気で物事を考える人、いますか?」
「世の中で起きていること、無関心の方が非常に多くありません?」

私が思うに、考えているけどそれを口に出して
言えない人が結構多いんじゃないかと思います。
また、他人と違う意見を言うことが怖くて、
結局ワイドショーで得た借り物の意見をその借り物のまま喋っていたり・・・

講義では毎回学生に感想や意見を書いてもらってるんですが、
結構若い子も色々考えようとしているんだなあというのが実感です。
そういう芽をつまないように。いつも自分に言い聞かせていることです。

それから、これはテレビの影響でしょうか?
相手の意見を打ち負かすことが偉いというような風潮。
それも他人の意見を遮ってまで喋るどうしようもない輩。
実は、これは私のことでもあるんですけどね。

それぞれが意見をしっかり言えて、
それぞれがそれを認め合いながら傾聴する場。
「俺はこうだ」と主張する態度より、
「こういう考え方もあるんだ」という姿勢を尊ぶ場。
ディベートというよりコンファレンスの場。
それが必要だなあなんて、
今、そんなことを考えています。

りーさんのおかげで、また色々と考えるきっかけを頂きました。
ありがとうございます。
また、覗いて下さいね。私も訪問します。

プロフィール

蝶六改メ三代目桂花團治

Author:蝶六改メ三代目桂花團治
落語家・蝶六改め、三代目桂花團治です。「ホームページ「桂花團治~蝶のはなみち~」も併せてご覧ください。

http://hanadanji.net/

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ブロとも一覧

ブロとも一覧

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR