fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

169.江戸落語にあって上方落語にないもの~例えば真打制度~

上方落語にあって、江戸落語にないもの。
まず「見台」と「膝隠し」。
これはかつて落語が野天で演じられたときの名残。
見台を、小拍子木と張り扇でパチパチ叩いて、
その音で通行人の気を引き寄せ、よしず張りの小屋の中へ客を招いた。
映画「男はつらいよ」では、フーテンの寅さんによる「叩き売り」。
あれに似ている。

見台と膝隠し
見台と膝隠しと座布団


わざわざ野天で演じたのは、
「座敷へ上げてもらえなかったからだ」という説がある。
芸人自体、下に見られていた。蔑まれていた。
そう言えば、ぼくが小学生の頃、担任の先生が
「勉強せえへん子は、吉本へでも行け」などと
言っていたのを覚えている。
今なら大問題になりそうな発言だ。

「狂言」「能」「歌舞伎」「落語」・・・・・・
芸能は世間からのはみ出し者が演じ育ててきた。
「仲間から外れる」ということは
「その集団を外から眺める」ということ。
そうやって、社会の弱者であった先達たちは、
些細で微弱な現象に対し、
目を凝らし、耳を澄ます術を身につけていった。


「落語」のもつ諧謔性や反骨性といったものは、
そんな環境が育んだのかもしれない。

米沢彦八、境内の図

彦八まつり神社入り口

米沢彦八という人物は、生国魂神社の境内によしず張りの小屋を張り、
そこで落語を演じた。これが上方落語の発祥。
今も、9月の第一土日には、「彦八まつり」が催されている。


桂文枝と上方落語プルメリアボーイズ
桂文枝と上方落語プルメリアボーイズ(2015年彦八まつり)

「彦八まつり2016」の情報はこちらをクリックくださいませ。




一方、江戸落語にあって上方落語にないもの。
それは「真打制度」。

入門して間がない頃、ぼくは師匠に聞いたことがある。

「何で大阪に真打ち制度おまへんねやろか」「要らんやろ。ええか悪いか、そん時どきのお客が決めはるがな。そん時の高座で、お前がお客を納得させられたら、そん時の真打はお前や。……たまには高座で俺をびびらさんかい!」

クレジットや肩書きを重視する東京と、
実利主義の大阪の土壌の違いなんでしょうかねえ。

国立、花團治高座
撮影:相原正明(2015年8月2日・東京国立演芸場)

ところで、江戸落語と上方落語を比較したとき、
よく話題に上るのが、喜六と与太郎――阿呆と馬鹿。

両者は、上方と江戸の違いだけでなく、
実は似て非なるものである。

与太郎には欲のかけらもないが、喜六は欲望の塊である。
与太郎はただの能天気だが、喜六には小賢しい一面がある。
与太郎は日がな一日ボーっと暮らしているが、
喜六は欲望があるゆえ目的が生じて、自ら行動を起こす。

自ら行動を起こすことがない与太郎は、
物語の主役を張ることがほとんどない。
しかし、喜六はいつだって主役である。

ただ、両者に言えることは、
周囲から愛されているということ。

ことに喜六に関していえば、

小賢しくて、欲望の塊で、
憎まれ口のひとつも叩く。
行動派の半面、失敗も多い。
おっちょこちょい。人たらし。
ぼくはそんな喜六が大好きだ。



ちなみに「阿呆」とは、
大阪人にとって、立派な「褒め言葉」です。



スキャン_20160815

「花團治の宴-en-の詳細はこちらをクリックくださいませ。

今回の「花團治の宴-en-」では、“喜六ばなし”はございませんが、
落語『豊竹屋』では、しっかり女房がうっかり亭主にこんな一言を発します。
「なんで、こんな人と一緒になったんやろ」
字面では伝わりませんが、なんともいえんエエ言葉やと思とります。
この亭主もそんな「阿呆」の一人です。


「花團治公式サイト」はこちらをクリックくださいませ。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント

プロフィール

蝶六改メ三代目桂花團治

Author:蝶六改メ三代目桂花團治
落語家・蝶六改め、三代目桂花團治です。「ホームページ「桂花團治~蝶のはなみち~」も併せてご覧ください。

http://hanadanji.net/

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ブロとも一覧

ブロとも一覧

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR