fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

183.落語はビジネスに活きる!?~愚か塾の場合~

花團治宣材400
桂花團治公式サイトはここをクリック!


先日、ぼくの稽古場に卒業論文の取材をさせてほしいと
一人の女子学生がやってきた。
現在、ぼくは「愚か塾」という落語教室を主宰しているのだが、
その稽古人さんたちに伺いたいことがあるという。

「ブログで拝見したところ、お稽古人さんの多くが社会人のようで、皆さんはどういう目的で落語に取り組んでおられるのか?また、どういうふうに仕事に活かしておられるのかを伺いたくて」とのこと。
そこで稽古終わりに、数人の人にインタビューに協力してもらい、
ぼくは少し離れたところからしっかり聞き耳を立てていた。

愚か塾稽古場2400

「部下に対する接し方が変わったかなぁと思います。頭ごなしに叱りつけるんやなしに、少しは相手のいうことを聞けるようになった、と自分ではそう思っています。しいて言うなら、ぼくのロールモデルは甚兵衛さんですね」40代男性

……(花團治注)甚兵衛さんとは、落語に登場する町内の御隠居。阿呆に対して、「しゃあないやっちゃ」と呆れつつも優しく温かく見守る存在だ。


「私もそうですよ。普段、私は大学で教えているんですが、これまでヘマをした学生に対して『何をやってるんだ』と叱るばかりだったと反省してます。まず相手の言い分を聞いてやる。受容が大事です。甚兵衛さんのようにね。それに一方的では教育にならない。教育は対話です。それは落語から学んだことです」60代男性

……(花團治注)塾ではぼく自身教わることも多い。「落語と教育」の親和性には驚かされるばかりだ。この方がぼくを落語家としての教育の現場に導いてくれた。


「あのう、それやったら、ぼくのロールモデルは阿呆の喜六ですわ。相手に隙を見せるちゅうか、相手を優位に立てるちゅうか、喜六はホンマはめちゃ賢いちゃうかなって思うときがある。落語には人に愛される術が詰まっています」20代男性

……(花團治注)ある落語家の先輩はご贔屓が多いことで知られている。その師匠がぼくにこうおっしゃった。「ワシわな、相手を一目見たら己が喋りたい人か、あるいはワシの楽屋話を聞きたい人なのかがすぐにわかるんや」。何度か宴席にも同席したが、本当は博識なのに阿呆のふりができる見事な道化ぶりだった。


愚か塾、大喜利
「愚か塾」の落語発表会では大喜利が定番。団体プレーも愉しんでいただきます。


「わたしは、家でも職場でもなかなか声を出す機会がないので、ここで発散させてもらってます」50代女性

……(花團治注)ただ大きな声を出すというのではなくて「肚で声を支える」ということ。うちの稽古場では「東の旅」という咄の発端を参加者全員で毎回唱和している。

愚か塾稽古場2300

「新しい自分が発見できそう。最初はみんな同じ演目をするんですが、台詞が全く同じにもかかわらず、みんなそれぞれの個性が現れるんです。個性って、出すもんじゃなくて、にじみ出るもんなんですね」40代女性

……(花團治注)ぼくはある落語家の先輩に稽古をつけてもらっていてずいぶん叱られたことがある。「お前はわしを取る気がないやろ。わしに稽古を頼んだんやさかい、わしをいっぺん身体ん中へ入れるつもりで稽古せえ。それでもどうしても自分が出てくるやろ。それがお前の味や……第一、稽古してる尻から勝手にアレンジするやなんて、稽古つけてくれる人に対して失礼極まりないで」。

「わたしはボケ防止にやってますねん。まぁ、落語やってる間はボケまへんやろ。それに、この年になって舞台に立てるやなんて、人生は何があるか分かりませんわ」60代女性

……(花團治注)入門して間もない頃、ぼくは師匠に言われました。「お前はまだこの世界に入って間なしやけど人前で20分も喋らせてもらえるんやぞ。芝居の世界やったらちょっと考えられへんわな」。

「うちの家は代々お寺ですので、将来的には法話に生かそうかと思ってます」30代男性

……(花團治注)その昔、仏の教えを説いてまわる説教師の方々は、法話の際にまず滑稽な話を聞かせて民衆を惹きつけたといいます。このなれの果てが落語家だという説もある。



「皆さん、なかなかイイこと言ってくれるなぁ」と思いつつ、
隣の部屋からしっかり聞かせていただきました。
なかには「全くぼくからの受け売りちゃうのん!」と
思わず突っ込みたくなるのもありましたが…それでいいんです。

だって、ぼくだって9割受け売りですから。
何か盗むものあらば幸いです。


愚か塾20170212400
是非とも発表会にお越しくださいませ。

◆「愚か塾落語発表会」の詳細はここをクリック!

「落語の術を仕事や生活に生かしてほしい」
「落語の魅力を感じてほしい」
ということで始めた「落語塾」。
誰がウケたとか、オモシロいというのは二の次です。
そんなわけで、アマチュアで落語活動をしたいとか、
駆け出しの漫才師で「芸の肥やしにしたい」とか、
そういう目的の方はご遠慮いただいております。
そのうえで、愚か塾に興味を持たれた方は、
下記をクリックしてお問い合わせください。
現在は定員超えでキャンセル待ちとなっておりますが、
転勤などが多い春頃にはご案内できるかもです。


◆「愚か塾」についてはここをクリック


愚か塾、宴会、集合写真
落語を始めるとやめられない。現在は10代の女子高生から70代までの方々が集っています。




◆「桂花團治公式サイト」はここをクリック!


◆「写真家・相原正明が撮った花團治の高座」はここをクリック!



ワテからチケット20170213400
「ワテからチケット買うとくなはれ」はここをクリック!



◆「桂花團治公式サイト」はここをクリック!



関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
47:管理人のみ閲覧できます by on 2017/02/14 at 21:52:40

このコメントは管理人のみ閲覧できます

プロフィール

蝶六改メ三代目桂花團治

Author:蝶六改メ三代目桂花團治
落語家・蝶六改め、三代目桂花團治です。「ホームページ「桂花團治~蝶のはなみち~」も併せてご覧ください。

http://hanadanji.net/

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ブロとも一覧

ブロとも一覧

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR