186.わからんけどわかった~古典芸能はアタマに気持ちイイ!~

2017年1月16日、天満天神繁昌亭にて(撮影:相原正明)
「わからんけどわかった」
これまであちらこちらに落語を出前させてもらったなかで
もっとも印象に残った一言です。
それは京都のある小学校でのこと。
「これまでに落語を生で聴いたことある人は?」というぼくの問いかけに、
100名近くいるうちのおよそ半分がサッと手を挙げた。
「へぇ、誰の落語?」と尋ねると、
その手が皆、ぼくを指さした。
「そうか!?……毎年ここは5年生と6年生対象だから、
去年の5年生は、今年の6年生なんだ」
そんなことも忘れて高座に上がったぼくがうかつだった。
小学校での落語はたいてい『動物園』『饅頭こわい』を演じているが、
今日は違う演目をせねばならない、と
咄嗟に口をついて出た咄が『牛ほめ』だった。
家の普請(建築)を褒めるという、落語好きにはおなじみの一席。
しかし、現代にはなじみの薄い単語も多い。
「庭が縮緬漆喰、上り框が桜の三間半節無しの通り門。上へあがると畳が備後表のヨリ縁、天井が薩摩杉の鶉杢。それから奥へ通ると南天の床柱、萩の違い棚、黒柿の床框……」
咄嗟とはいえ、何という選択をしてしまったんだろうと
後悔するも、時すでに遅し。
すっかり咄に入っていて、もう後戻りはできなかった。
しかし……
子どもたちはぼくの心配をよそに腹を抱えて笑っていたのです。
オチを言ったあと、彼らに感想を求めてみた。
「どうや?」
「うん、めちゃ面白かった」
「わからんコトバがあったやろ?」
「うん、あったあった。いっぱいあった」
「それでもオモシロかった?」
「うん、わからんけどわかってん」
そうか!多少わからないコトバがあったとしても、
それを前後の内容から想像して補う「想像力」というチカラが、
人間には備わっている。
そんな当たり前のことに改めて気づかされた瞬間でした。

2017年1月16日、天満天神繁昌亭にて(撮影:相原正明)
一人の男の子が発した「わからんけどわかった」は、
ぼくが初めて生の落語に触れた時のことをも思い出させてくれました。
それは、ぼくが高校に入学して落語研究会を見学に訪れたときです。
先輩の一人が『壺算』を演じました。
一席語り終え、「どうやった?」と尋ねられました。
そのとき、ぼくはこう応えました。
「うん、(内容が)よくわかった」。
その先輩は少し怪訝そうな表情をしていましたが、
ぼくにとっては「知的快感」をくすぐられた瞬間でした。
オチのところで「ああ、そうくるか!!!」という、
なんともいえない快感。とても心地良いものでした。
加えてこんなぼくにでもストーリーが理解できたということは、
このうえもない喜びでありました。
それが「よくわかった」というコトバに集約されたのでした。
このときの何ともいえない快感がぼくを落語の道へと誘ったのです。

2017年1月16日、天満天神繁昌亭にて(撮影:相原正明)
ところで、先日『第二回・花團治の会』(@天満天神繁昌亭)での狂言。
『蝶六の会』では、全15回のうち10回以上も狂言を務めてきましたが、
2年前に花團治を襲名して以来、この場で狂言を演るのは初めて。
ぼくが狂言をかじっていることを知らないお客さまも多かったでしょうし、
狂言という芸能に触れるのが初めてという方が大半だったと思います。
狂言はムツカシイと感じている方が世間には多いかもしれません。
でも、その多くはきっと「食わず嫌い」なんだと思います。

2017年1月16日、天満天神繁昌亭にて(撮影:相原正明)
当日は相方の狂言師・金久寛章氏の好リードや、
感度の良いお客様のおかげもあって、
盛況のうちに終えることができました。
お見送りの際には、お客様から、ぼくの演じた狂言について、
多くのお言葉を頂戴することができました。
「二人のコンビネーション、最高!絶妙の間やった」
「ムツカシイと思ってたけど、全然そんなことなかった」
「狂言って”お笑い”やったんやねぇ」
「落語より狂言の方が演ってて楽しそうでしたね」
ちなみに最も嬉しかったのは一番上のコメント、
複雑な思いにさせられたのは最後のおコトバです。

2017年1月16日、天満天神繁昌亭にて(撮影:相原正明)
ひょっとして、狂言の台詞のなかで意味不明に思われたコトバも、
いくつかあったかもしれません。
でも、人間の脳は、そんなわからないコトも、
「想像力」で補いつつ、たとえなんとなくであっても、
そこから先に進むことができます。
これはおそらくコンピュータには真似できないことでしょう。
そんなわけで
「わからんけどわかった」
ぼくはこのコトバに深い含蓄を感じてやまないのです。

当日は、市立咲くやこの花高校・演劇科の学生たちが多く参加してくださいました。
彼らの活気あふれる大きな笑い声が会場の盛り上がりを大きく後押ししてくださいました。
◆今回のブログに使わせていただいた写真は全て写真家・相原正明先生によるものです。
ここをクリックして「相原正明つれづれフォトブログ」も併せてお楽しみくださいませ。
※春は「落語講座」開講のシーズンです↓↓↓
◆4月から神戸・新長田「ビブレホール」にて桂花團治の落語入門が開講します。詳しくはここをクリックくださいませ。(講座名:落語で検索)
◆4月より開講する「繁昌亭落語家入門講座」21期生を募集中です。
詳しくはここをクリックくださいませ。
◆花團治の主宰する「愚か塾」は定員を超えたため、キャンセル待ちとさせて頂いておりますが、
4月頃から見学体験を再開する予定です。詳しくはここをクリックくださいませ。
◆金久寛章先生による「狂言教室」は現在も募集中です。
詳しくはここをクリックくださいませ。
◆花團治公式サイトはここをクリックくださいませ。

◆会の詳細はここをクリックして「花團治出演情報」をご覧くださいませ。

◆会の詳細はここをクリックして「花團治出演情報」をご覧くださいませ。

◆会の詳細はここをクリックして「花團治出演情報」をご覧くださいませ。
- 関連記事
-
- 270.男の井戸端会議~落語家ミドルチーム奮闘記~ (2023/04/10)
- 186.わからんけどわかった~古典芸能はアタマに気持ちイイ!~ (2017/03/03)
- 120.お茶子さん~かすみ草という美学~ (2014/10/13)
- 115.再開「落語と狂言の会」 (2014/08/04)
- 114.蝶の花道 (2014/08/02)