fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

188.繊細な鬼瓦~六代目松鶴師匠の思い出~

花團治公式サイトはこちらをクリック!


あんさんとこのお弟子さん、
お借りしましたで。


六代目笑福亭松鶴師匠はうちの師匠(二代目桂春蝶)にそう耳打ちした。
豪快なことで知られる松鶴師匠だが、
誰よりも繊細な方だった。
若手一人一人にまで細かく目を配っておられた。

松鶴400
六代目笑福亭松鶴師匠(昭和61年9月5日没) 写真:笑福亭松鶴(三田純市著・駸々堂)より



NHK大阪放送局がまだ馬場町にあった頃のこと。
落語番組の収録のため、ぼくは師匠の鞄持ちでお伴した。
師匠の着替えを手伝うのも弟子の役目。
「ぼちぼちかな」。
そう思ったぼくは、舞台袖から師匠の楽屋へと急いだ。
そのとき、ぼくの目に飛び込んできたのは、
早々と一人で着替えを始める上方落語会のドン、
松鶴師匠の姿だった。
松鶴師匠の出番はうちの師匠の次。
だから、本来ならもう少しゆっくりでも構わないのだが、
ぼくは迷わず松鶴師匠の楽屋に飛び込んだ。

「あんさんは自分の師匠の着替えがあるやろ。
せやから、わしは(放っておいて)ええさかい、
早よ師匠のとこへ行きなはれ」と松鶴師匠。

しかし、そういうわけにはいかない。
松鶴師匠は、春蝶にとっても大先輩であり、
春蝶自身が敬愛する師匠の一人。

「いえ、大丈夫ですから」と言いつつ、
ぼくは松鶴師匠の着替えを手伝った。
でも、内心は穏やかでなかった。
叱られることはもう間違いない。

松鶴師匠の着替えを済ませると、
ぼくは慌てて我が師匠の楽屋へと向かった。

案の定だった。

師匠はぼくの顔を見るなり
「どこへ行っとんじゃ。
肝心なときにおらんとアホンダラ!」

ぼくはただ平身低頭に謝るしかなかった。
もちろんぼくにも言い分はあった。
でもこういうときの言い訳はご法度である。

春蝶、立ち切れ、縮小版
二代目桂春蝶(平成5年1月4日没) 撮影:後藤清


やがてサゲを言い終えた師匠が高座を下りてきた。
師匠についてまわるとき、
ぼくはいつも緊張しっぱなしだったが、
このときばかりはいつにも増して硬直していた。
ビクビクしながら師匠の着替えを手伝った。

でもそのとき、意外や意外。
師匠のぼくを見る眼差しが
なぜか妙に優しいことに気づいた。
高座に上がる直前とは明らかに違っている。


その理由を教えてくれたのは、
たまたまその場に居合わせた桂春若師匠だった。
春若師匠は、「舟行き」という出囃子がジャンジャンと響くなか、
松鶴師匠が高座に上がる直前、うちの師匠とすれ違いざま、
そっと耳打ちした、その一言を聞いていた。

「さっき、あんさんとこのお弟子さん、
お借りしましたで」


春蝶の家族と共に
二代目春蝶の家族と共に(右後ろがぼく。その前に現・春蝶)


そう言えば、ラジオのなかでこんなやり取りがあった。
それは「六代目松鶴追悼特集」だった。
「松鶴師匠からイロイロ教えていただいたでしょうが、
なにか心に残っている言葉はありますか?」
この質問に対して、うちの師匠はこう応えている。

「そうでんな。
己のことしか考えられんような奴は、
咄家やめたらええねん、
ちゅう一言ですかな」


当時20歳のぼくが見た、この世界の大人たちは、
みんな繊細な人ばかりだった。


花團治公式サイトはこちらをクリック!




らくごカフェ20170405の500
らくごカフェ公演の詳細はこちらをクリック!


さばのゆ20170406の500
さばのゆ公演の詳細はこちらをクリック!



花團治公式サイトはこちらをクリック!

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント

プロフィール

蝶六改メ三代目桂花團治

Author:蝶六改メ三代目桂花團治
落語家・蝶六改め、三代目桂花團治です。「ホームページ「桂花團治~蝶のはなみち~」も併せてご覧ください。

http://hanadanji.net/

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ブロとも一覧

ブロとも一覧

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR