fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

236.ヴィバルディの”虫のこえ”~さて鈴虫は何と鳴く?~

小学一年生の頃、
ぼくは福岡県那珂川にある岩戸小学校に通っていた。
親の転勤ですぐに大阪に越してしまったが、
ぼくのなかで日本の原風景は
今もこのときの想い出のなかにある。
ぬかるんだ田んぼのあぜ道を歩いたり、
夏場はカチコチに乾いた肥溜めの上を
根性試しと称して踏んでみたり…、
確かに春の小川はさらさら流れていた。

あれ松虫が鳴いている チンチロ チンチロ チンチロリン
あれ鈴虫も泣き出した リンリン リンリン リーンリン
秋の夜長を鳴きとおす ああおもしろい虫の声



2019_1204_0884_convert_20200830171616.jpg
筆者(撮影:坂東剛志)


 「『虫のこえ』ほど日本らしい唱歌はない」という話を聞いた。
「虫の鳴き声を声と聴くのは
日本人だけ」
 らしい。

いろいろ調べてみると
東京医科歯科大学の角田忠信教授の著書『日本人の脳』に詳しかった。
角田教授によると、その原因は日本人と西洋人の脳の役割の違いにあるという。

人間の右脳は「音楽脳」とも呼ばれ、
音楽や機械音、雑音を処理するのに対し、

左脳は「言語脳」と呼ばれ、
人間の話す声の理解など論理的知的な処理する。

…と、ここまでは日本人も西洋人も一緒だが、

日本人が「言語脳」で
虫の声を聴くのに対し、

西洋人はこれを
「音楽脳」で処理している。


それで西洋人には松虫のチンチロリンが分からず、
ただの雑音にしか聞こえないのだという。



また、虫の声を言語脳で聴くのは
ハワイやニューギニアに多く住むポリネシア民族にもみられるらしく、
「使用言語に子音で終わる単語がない」という点においても
彼らと日本人は一致している。

そういえば、ウクレレ教室のオーナーをやっている知人が
「ハワイアンの歌はカタカナ表記しやすい」と言っていた。


_convert_20200830170756.jpg





ところで今、ヴィバルディの「四季」を聴きながらこの原稿を書いている。
実はこの秋に開催される「日本とヴィバルディの四季」というコンサートで、
ぼくはそのナビゲータをすることになったのだ。

しかし正直なところ、ぼくにとってクラシック音楽は全くの門外漢。

ヴィバルディの「四季」だって
冒頭のチャ―チャーチャーチャララ~♪ぐらいしか印象になく、
改めて全編通して聴いたヴィバルディの「四季」はかなり衝撃的だった。

春は穏やかな光景から一変していきなりの豪雨。
夏はいきなり雹から始まり、
ジメジメした小屋のなかでブヨやハエが飛び交う様子。
秋は収穫祭の賑わいから狩りの場面。
命からがら逃げ回る獲物とそれを追う犬。
冬は暖炉が鎮座する暖かい部屋から一歩外へ出ると極寒の様相。
辺り一面スケートリンクと化し、
少しでも油断すると足を滑らせ骨折しかねない。

穏やかな光景は嵐の前の静けさ。
ヴィバルディ「四季」はまさに自然の脅威そのものだった。

日本唱歌の「ピチピチチャプチャプ、ランランラン♪」とは程遠い。

_convert_20200830170840.jpg



嵐吹きて雲は落ち 時雨降りて日は落ちぬ
もし燈火の漏れ来ずば それと分かじ野辺の里



これは唱歌「冬景色」の三番の歌詞。
嵐のあとの氷雨まじりの陰鬱な空が
人家の灯りの温かさを際立たせている。
この曲から浮かび上がるのは
嵐の凄まじさではなく家庭団らんの幸せ。

もちろん日本人が自然の脅威を知らないわけではなく、
台風や地震、豪雨…イヤというほど身に沁みている。
それでも日本人はとかく自然を愛でようとする。

日本の「八百万の神」信仰と無関係ではなかろう。


ステレオタイプに過ぎるかもしれないが、
農耕民族で自然と共存する日本人と、
遊牧民族で自然と対峙する
ヨーロッパ人の感性の違いかもしれない。



冒頭に「西洋人には虫の声もただの騒音」という話を紹介したが、
ヴィバルディの「四季」においては
この“騒音”が良いアクセントになっている。

汚いブヨやハエの羽音や吹き荒れる雹、犬が泣き叫ぶ様を
ヴァイオリンやヴィオラといった弦楽器が激しく表現する。



日本の唱歌が描く自然とも対比しつつ聴けば、
ヴィバルディの「四季」は
音楽脳のみならず言語脳もいたく刺激してくれる。

自由な外出が制限され、“自然の声”が聞きとりにくい今、
音楽のなかで季節を愛でるのも一興ではなかろうか。



※この原稿は、熊本の(株)リフティングブレーンが発行する
月刊「リフブレ通信」に連載中のコラム「落語の教え」のために書き下ろしたものです。



_convert_20200830170920.jpg

※詳しくはここをクリックして
アゼリアホールサイトを
ご参照くださいませ。



◆花團治公式サイトは
ここをクリックして
ご覧くださいませ。








関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント

プロフィール

蝶六改メ三代目桂花團治

Author:蝶六改メ三代目桂花團治
落語家・蝶六改め、三代目桂花團治です。「ホームページ「桂花團治~蝶のはなみち~」も併せてご覧ください。

http://hanadanji.net/

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ブロとも一覧

ブロとも一覧

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR