fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

270.男の井戸端会議~落語家ミドルチーム奮闘記~

それにしてもつくづく我々はお喋りな連中である。
その日の議題は、いかに寄席小屋へお客様に
足を運んでもらうかということだった。

大阪市西区・千鳥橋「此花千鳥亭」という寄席小屋で、
毎週木曜日のお昼に開催している「ミドルチームによる木曜寄席」。
芸歴25年から40数年の12名が毎週3名ずつ順繰りに出演している。

しかし、コロナ禍以降、観客動員が芳しくなく、
このままでは存続が危ういという危機感が漂い始め、
その対策について一同が集まって話し合いを持つことになったのだ。

「女の話は長い」という答弁で日本中から大顰蹙をくらった政治家がいたが、
長いのは何も女性に限ったことではない。
ノーアルコール・ノーフードにも関わらず、あっという間に4時間以上が経過。
それも9割近くがどうでもいい無駄話
段取りよく会議を進めたならば、おそらく30分もかからなかっただろう。

脱線を繰り返しつつ、お互いのトークにずっと笑いどおしで
すっかりハイになったメンバーのうち数名がそのまま酒場へ繰り出し、
翌日は二日酔いに苦しんだという土産までつく会議だった。

fc木曜寄席メンバー400


思えば、この会のメンバーが入門した20代の頃、
大阪に定席の寄席小屋などなく、
ぼくを含めメンバーのほぼ全員が入門時、それぞれの師匠から
「落語をする場所もないし、なかなか食えるもんやないで」
ということを言われている。
それでも落語が好きという一心だけで、
覚悟をもってこの世界に飛び込んだ。

そして(内弟子期間の)年季を終えるやいなや、
それぞれが落語会の会場を探し求めた。
お寺や公民館といった定番の会場のほか、居酒屋や喫茶店、整骨院…。
外食時に店に入るなり落語家が必ず行うのは、
その場所が落語会をするのに相応しいかどうかという値踏み。
「あそこを楽屋にして、ここに高座を持ってきて、
詰めたら50名はお客さんを入れることができるやろな」と考えてしまう。
これはもう職業病といっていい。

いざ会を始めるのだって、高座づくりに始まり、
椅子を並べ、照明のトラスを組み…、
開演前にはすでにヘトヘトということもざらだった。

そんな経験を嫌というほど経てきている連中だから、
毎月決まって出演できる
定席の小屋を失うことだけはどうしても避けたかった。


fc花團治、ねぇちょっと400



話し合いの大半は無駄話とはいえ、寄席への思いはみんな真剣そのもの。
「とにかく会は存続させなあかん」
「寄席の出番が減ると口が錆びてしまう」。
そんな意見が飛び交った。
「現状が好転するまで出演料は返上してもいい」という声もあった。

男の井戸端会議も捨てたもんじゃない。

あの4時間のお喋りは、
お互いの価値観目的意識を確認しあう作業でもあった。
ちょっとした危機感が皆をひとつにしたのだ。

結果、番組構成や宣伝方法に工夫を加えることはもちろんのこと、
地域の住人に周知するため、チラシを各戸に入れて回ることにした。
SNSを使うことももちろんだが、寄席の立地条件や客層を考えると、
このベタ過ぎる方法が一番効果的だと確信した。

fc木曜寄席、ポスティング400

ポスティングの当日、配布のために集まったミドルチームの面々、
総勢10名の落語家の顔にはどことなく高揚感が漂っていた。
ジャンバー(ブルゾンではなくジャンバーといった方が相応しい)姿にキャップを被り、
それぞれがすっかりポスティング業者になりきっていた。
ぼくもまた一番歩きやすい靴をチョイス。

誰がどこをどう配布するか?やってはいけない行為は何か?
他人に怪しまれたらどう応えるか?等々をお互いに確認する。

その光景を撮った写真を後から見た嫁からは
謎の売人集団みたい」と笑われた。

確かに、ぼくたちは異様な雰囲気を漂わせた、
怪しいグループに見えたに違いない。

若手時代には開催地の周辺によくポスティングして回ったものだが、
あの頃にはなかったワクワクを感じている。

われらオッサンたち、
今、妙に燃えてまんねん。



※この原稿は、熊本の(株)リフティングブレーンが発行する
月刊「リフブレ通信」に連載中のコラム「落語の教え」のために書き下ろしたものです。




fc木曜寄席2023年4月~6月500

◆此花千鳥亭「木曜寄席」の詳細はここをクリック!


◆花團治公式サイトはこちらをクリック!





関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント

プロフィール

蝶六改メ三代目桂花團治

Author:蝶六改メ三代目桂花團治
落語家・蝶六改め、三代目桂花團治です。「ホームページ「桂花團治~蝶のはなみち~」も併せてご覧ください。

http://hanadanji.net/

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ブロとも一覧

ブロとも一覧

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR