fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

62.見立ての日本文化・住まいのミュージアム

konnjakukanntennjinn.jpg

ある会社の幹部社員に、
その場でニワトリの絵を描いてもらうという実験を行ったところ、
30人中、20人近くが変なニワトリを描いたという。
なかには足が4本のニワトリもいた。

イシス編集学校の松岡正剛校長は、
このエピソードを聞いて、その場は大笑いしたものの、
ふとこんなことを思った。

彼らにとって、ニワトリというイメージが漠然と分かっていればいい。
本物のニワトリに会えば、それがニワトリと同定できる。それでいい。
われわれはさまざまなものに関する「らしさ」を知覚の前提にして生きている。
「らしさ」をもとにコミュニケーションしている。

10円玉を改めて描けと言われたら、変な銅貨になりかねないが、
10円玉と100円玉を一目で見分けられればそれでいい。
さすれば、10円玉と100円玉は、
われわれの頭の中で極めてシンプルな「らしさ」となって存在している。

裏返していえば、われわれにはそもそも
「何かを何かにざっと見立てる傾向がある」。
その見立て傾向を、かなり思い切って引き出してきたのが
日本の「見立て文化」である。

例えば、日本庭園では、
枯山水が石組だけなのに、それが水や川や海の見立てになっている。

和菓子もまた、
「州浜」「千鳥」「月の雫」等々、見立てになっているものが多い。



鼓月の『千寿せんべい』は、波間に飛鶴の影が映る、おめでたい情景。
ナミナミの生地が波、真ん中のチョコレート色が波の上を行く鶴の影になっている。




日本流 (ちくま学芸文庫)日本流 (ちくま学芸文庫)
(2009/11/10)
松岡 正剛

商品詳細を見る

・・・・・・久しぶりに、この本を読み返そうという気になったのは、
このゴールデンウィーク、知人にせがまれて
大阪くらしの今昔館を案内することになったからである。
今昔館には、国宝級のお宝が揃っているわけではないが、
何度も足を運んでみたくなるのは、企画力、編集力の賜だと思う。

米朝師匠の音声案内に添って進んでいくと、
かつての町屋の風景がそのまま広がっている。
その店先の一軒一軒に飾られているのは、祭礼の「造り物」である。
まさに「見立ての趣向」だ。

konnjakukannsisi.jpg
嫁入り道具一式でつくった獅子。箪笥、手鏡、帯、箱枕等々。クリックすれば大きく見られます。

konnjakukannshakusi.jpg
杓子で造った杓子如来。クリックすれば大きく見られます。

konnjakukannkamakiri.jpg
箒で造ったかまきり。クリックすれば大きく見られます。

ぼくは「見立て」というと、
以前、営業でよくご一緒させてもらった物真似の亘哲兵さんを思い出す。
小道具は使うが、その対象になりきるための特別メイクは無し。
リアルに似ているかというと、そうではない。
「らしさ」に人は笑うのだ。
ひとつのカツラもずらし方ひとつで
堀内孝雄になったり、谷村新司になったり、マッチになったり・・・
約40分のショーの間に、十数人の歌手や俳優が見事に現れた。

亘さんは、一流の「見立て職人」である。

前に東京でご一緒した時は、ぼくに気を遣ってくれたのか、
落語を分析しながら、ずっとその持論を語ってくれた。
今なら、もっと聞きたいことが山ほどあるのになあ。


落語もまた、リアルに女性になりきるでなく、それは不可能だ。
「らしさ」の芸ということが言えようかと思う。

大阪くらしの今昔館から、日本庭園に、和菓子に、亘哲兵に、落語にと、「見立て文化」について思いを馳せてみた。



イシス編集学校

大阪くらしの今昔館

亘哲兵

桂蝶六のホームページ



関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
15:懐かしい見立ての芸 by 詠み人知らず on 2013/05/04 at 20:33:17

見立ての芸といえば
早野凡平さんを思い出します。

真ん中に穴のあいた帽子の芸!!

ホンジャマカの帽子!?
今、見ても面白い。
御存命だったなら
どんな新しい事を
魅せて下さったろうか。
お若くして旅立たれ
映像でしかお会い出来ないのが残念です。

16: by 桂蝶六 on 2013/05/04 at 20:59:26 (コメント編集)

そうそう、見立てと言えば、早野凡平師匠。
肝心な方を忘れてました。

本当に、今、生きておられれば・・・ですね。

とてもいいヒントを頂きました。
今度、専門学校で、学生らと一緒に、ぼくもこれをヒントにいろいろ考えて見ようと思います。

でも、あの芸って、見立てと見立てのつなぎもいいですよね。
言い方悪いけど、あれだけをあそこまで見せるって、やっぱり凄いなと思います。

本当に凄い!

プロフィール

蝶六改メ三代目桂花團治

Author:蝶六改メ三代目桂花團治
落語家・蝶六改め、三代目桂花團治です。「ホームページ「桂花團治~蝶のはなみち~」も併せてご覧ください。

http://hanadanji.net/

カテゴリ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

全記事表示リンク

ブロとも一覧

ブロとも一覧

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR