72.保育士のための落語 大阪青山大学
長いゴールデンウィークを終え、昨日は久しぶりの大学講義。
宿題に渡していた小咄をそれぞれに披露してもらう。
園児の前で披露しようと、今、猛特訓中の学生たち。

すでにもう保育士さんの雰囲気もってますね。
このところ、「高座」を忘れてしまうそうなくらい、
「講座」が続いています。
ここは大阪青山大学。
「こども文化論」を担当している。
客員教授、5年目の春です。

住岡教授は、『愚か塾』では「愚家小がん」を名乗っておられます。

大学から見渡す大阪の風景は絶景です。
覚えてきたつもりでも、高座に上がると、
そう簡単には上手くいかない。
覚えたことを、忘れないうちに言ってしまおうと思うのか、ついつい早口に。
「だからね、もっとそこは噛んで含むように、たっぷり言わないと」
「クイズの問いかけのつもりで」
…ということで、ぼくも演じてみる。
「うわぁ、すげえ、全然違う」
「アホ、先生はプロやないか」という学生のつぶやき声。
そうそう、ぼくは先生である前に
実は「落語家」という肩書きを持っているのですぞ。
でも、そういうつぶやき、何だかとっても嬉しい。

いまどきの若者は、なかなか捨てたもんじゃない!
授業の締めくくりは、いつもの「出席カード」。
感想、意見、質問等を、書きこんでもらう。
「ああしようとか、こうしようとか、考えてきたことを
自分が前に出て、落語をやってみると、真っ白になってしまった」
「次はもっとしっかりと暗記してみたいと思います」
・・・・・・う~ん、でも、暗記、というのとはちょっと違うんでね。
頭で覚えるというより、身体で覚えるって感じ。
肚に落ちるまで、何度も繰ってみましょう。
スポーツが得意な君なら分かるよね。
「自分で小咄を演じたとき、全然緊張はしなかったけど、
間の取り方が分からなかったです」
……「間」って、本当にムツカシイですよね。「間は魔」だもの。
ぼくも、ちゃんと掴めているかって、まだまだ発展途上。
時間的に、頭で測っているうちは、全くダメなんで、
息の詰め開きとか、目でモノを言うとか、リズム感とか、
心理も含めた身体的な感覚というか……
……と、自分でも何を書いているか、分からなくなってきました。
でも、一番大事なこと。
とにかく、まず台詞をしっかりとお肚に。
ぼくも、皆さんと共に、今、このプロセスを楽しんでいます。
高座を一度経験すると、はまるよぉ~!やめられないよぉ~!!
でも、間違っても「落語家になる」なんて、言わないで下さいね。
ほら、園児たちの笑顔が見えてきませんか?
笑いは、みんなの幸せを運んできます。
「笑いは、キャリー」
桂蝶六のホームページ
宿題に渡していた小咄をそれぞれに披露してもらう。
園児の前で披露しようと、今、猛特訓中の学生たち。

すでにもう保育士さんの雰囲気もってますね。
このところ、「高座」を忘れてしまうそうなくらい、
「講座」が続いています。
ここは大阪青山大学。
「こども文化論」を担当している。
客員教授、5年目の春です。

住岡教授は、『愚か塾』では「愚家小がん」を名乗っておられます。

大学から見渡す大阪の風景は絶景です。
覚えてきたつもりでも、高座に上がると、
そう簡単には上手くいかない。
覚えたことを、忘れないうちに言ってしまおうと思うのか、ついつい早口に。
「だからね、もっとそこは噛んで含むように、たっぷり言わないと」
「クイズの問いかけのつもりで」
…ということで、ぼくも演じてみる。
「うわぁ、すげえ、全然違う」
「アホ、先生はプロやないか」という学生のつぶやき声。
そうそう、ぼくは先生である前に
実は「落語家」という肩書きを持っているのですぞ。
でも、そういうつぶやき、何だかとっても嬉しい。

いまどきの若者は、なかなか捨てたもんじゃない!
授業の締めくくりは、いつもの「出席カード」。
感想、意見、質問等を、書きこんでもらう。
「ああしようとか、こうしようとか、考えてきたことを
自分が前に出て、落語をやってみると、真っ白になってしまった」
「次はもっとしっかりと暗記してみたいと思います」
・・・・・・う~ん、でも、暗記、というのとはちょっと違うんでね。
頭で覚えるというより、身体で覚えるって感じ。
肚に落ちるまで、何度も繰ってみましょう。
スポーツが得意な君なら分かるよね。
「自分で小咄を演じたとき、全然緊張はしなかったけど、
間の取り方が分からなかったです」
……「間」って、本当にムツカシイですよね。「間は魔」だもの。
ぼくも、ちゃんと掴めているかって、まだまだ発展途上。
時間的に、頭で測っているうちは、全くダメなんで、
息の詰め開きとか、目でモノを言うとか、リズム感とか、
心理も含めた身体的な感覚というか……
……と、自分でも何を書いているか、分からなくなってきました。
でも、一番大事なこと。
とにかく、まず台詞をしっかりとお肚に。
ぼくも、皆さんと共に、今、このプロセスを楽しんでいます。
高座を一度経験すると、はまるよぉ~!やめられないよぉ~!!
でも、間違っても「落語家になる」なんて、言わないで下さいね。
ほら、園児たちの笑顔が見えてきませんか?
笑いは、みんなの幸せを運んできます。
「笑いは、キャリー」
桂蝶六のホームページ
- 関連記事
-
- 109.狂言表現を教育に生かす~大阪青山大学学生のみなさんへ~ (2014/05/03)
- 108.今年も落語の授業が始まりました~大阪青山大学「子ども教育学科」学生の皆さんへ~ (2014/04/12)
- 103.第8回・落語教室『愚か塾』の発表会 (2014/01/12)
- 87.声に出す日本語 ようこそアーティスト2 (2013/07/28)
- 86.オチってなあに? ようこそアーティスト1 (2013/07/27)
- 77.名曲ワライ 「愚か塾」落語発表会 (2013/06/02)
- 73.合わせ鏡・愚家楽記さんの巻 愚か塾発表会 (2013/05/17)
- 72.保育士のための落語 大阪青山大学 (2013/05/16)
- 71.声に出して聴く落語 フレイムハウス (2013/05/15)
- 68.落語の方法 大阪シナリオ学校 (2013/05/10)
- 67.落語エクササイズ いきいきエイジングセンター (2013/05/10)
- 61.落語に生きるバックボーン・楽走さんの巻 (2013/05/02)
- 59.愚か塾の落語発表会6月1日(土) (2013/04/25)
- 53.You Raise Me Up IN 大阪城ホール (2013/04/18)
- 52.秋田實と大阪シナリオ学校 (2013/04/16)